
- デジタルソリューション事業部
- 大井 秀哉SHUYA OI
- PROFILE
- 2015年中途入社。機械工学専攻。
SHUYA'S CAREER 答えのない分野に、正面から挑戦する困難と達成感
本当の意味での手に職を付けたい

- PTに入社される前は、どんなお仕事をしていましたか?
- 大学卒業後は、誰もが憧れる携帯電話の設計を担当し、メイン担当としても活躍でき、多くの達成感を味わいました。ただ、当時は携帯電話の市場が大きく変化していた時代。部門の縮小や業務の変化を身近で経験し、どんどん仕事がなくなっていきました。そんなときに偶然と出会ったのが解析ソリューションです。空想の数字や空想の世界を追いかける解析ソリューションに驚きと新鮮さを感じました。時代や製品の流れに左右される技術者ではなく、本当の意味での手に職が欲しい。そんな思いから解析ソリューションの世界に挑戦しました。
- 自分の技術力で生きていける力が欲しかったんですね。
- 大手企業で解析ソリューションに携わることも出来たのですが、当時の知識と経験ではどうしても成長が遅く、小手先の技術力になってしまうと感じ、転職を決断しました。成長するにはその環境に飛び込むことが必要です。海外に行けば外国語を使わざるを得ないですよね。それと一緒で、解析の世界に飛び込めば、出来るようになる。それが一番の近道。そう考えたんです。
- どうしてプログレス・テクノロジーズに?
- 入社を決めた一番の理由は、社長の中山さん。Abaqusという構造解析ソフトが好きで、それをある程度使える自信もあったので、その知識を活かせるところを探していました。前の会社でお世話になった方から面白い会社があるよということで紹介していただいた会社がプログレス・テクノロジーズでした。実際に中山さん直接会って話をしていて、とにかく熱い将来を描いていて、そこに向けた本気度が凄かったんです。夢や情熱だけじゃなくてきちんと足元も見ている、この人と一緒なら自分のこれまでの経験を生かして面白いことができる。そう確信して、共に進もうと決めました。
- 実際に入社してみてどうでした?
- 苦労は多かったですよ。転職が失敗したかなって思うこともありましたけど、でも楽しかったです。そして自分の成長を実感できました。ものづくりの醍醐味としてよく挙げられる自分の製品が世の中に出ることは、もちろん達成感があります。でも、まだまだ世の中で伸びしろのある解析ソリューションという技術には可能性があり、それを自分が掴みとっていることへの満足感が大きいです。解析ソリューションの世界を知る技術者は少なく、そこに自分の付加価値を感じます。PTは本当に面白いです。先入観や現状に満足せず、そして良い意味でこだわらない。自分の成長を自らが感じ取れる会社だと思います。

絶対的な答えがないからこそ、面白い。
- これまで経験した業務を教えてください。
- Abaqusを使用した受託解析サービス案件を多数経験しました。大手自動車OEM様の案件、大手医療機器メーカー様の案件、大手住宅設備機器メーカーの案件など、10案件以上に携わってきました。正直かなり専門的な分野ですし、簡単な業務ではないです。ですが、簡単ではないからこそ、やり遂げた時の達成感は格別。そもそも解析シミュレーションは絶対の答えがない分野なんです。そこに答えを出すという困難に正面から向き合い、答えを出し切ったときの喜びは最高です。
- どのようにして答えを導き出すんですか?
- 論文を読みあさって学術的に考えたり、あの手この手で試してみたりします。何をやっても上手くいかないときもあります。そんなときは視点を変えたり、意識を変えたりすると、それが的中する。このときの感覚は解析ソリューションに携わる者だけが感じられる。答えがないからこその難しさと面白さがあります。

考え方や価値観を日々更新して喜びを感じたい
- 解析の仕事のやりがいは何ですか?
- やってみなければわからないような研究開発的な要素が強いものが多く、こうすれば実現できるのではないかと予測して解析モデルを構築するところに仕事のやりがいがあると思っています。
- 解析の仕事を通して、どのように成長を実感していますか?
- 今まで知らなかったことを知ったときに、それを認識するように心がけ、少しでも成長できたことを意図的に実感して喜ぶようにしています。これが強みなのか弱みなのかはわかりませんが、知識が増えるということだけではなく、考え方や価値観を日々更新して喜びを感じたいというところに、ここまで成長できた要因があるかもしれません。
- 自身の市場価値を教えてください。
- 成功や失敗も大事ですけど、そこからどんな教訓を得て、価値観がどう変わったのか、というのが大事なんじゃないかと思いますし、そう心がけていることが市場価値にもつながっていくと思います。実は自分の将来像はあまり考えていなくて、やれることをやるだけ、という感じです。そのような姿を見せて真似したいなと思われるようになれた嬉しいんですけど。

- 最後に、休日の過ごし方を教えていただけませんか?
- 仕事が仮説・仮想・想定など頭の中で考えることが多いので、休日はとにかく脳を休ませます。好きなテニスが一番のリフレッシュです。あとは、黒松作りや木製スプーン作り。結構渋いことをしています。癒しを大切に、自然や緑のそばで脳を休ませてあげる。どうしても仕事で行き詰まったときは、仲間と飲みに行って愚痴ったりもします。そうやって発散して、次の日からの仕事に備える。特別なことはしていませんよ。
MY
CAREER私のキャリア
- 2015年
- 中途入社
- 2015年
- 解析ソリューショングループ 受託解析サービス、トレーニング講師を担当
- 2021年
- 解析ソリューショングループ長就任
JOIN US
「エンジニアとしての未来」と
「日本のものづくりの未来」を
作ろう!
ものづくりが大好きなエンジニアを募集します。